ケガや病気で入院する際や、高齢者施設等に入居する際、そのほかにもご高齢者の日々の暮らしのさまざまな場面で必要となるのが身元保証人です。
おひとり身で身元保証人をお願いできる人が身近にいない方に向けて、「身元保証サービス」を提供する事業者も増えていますが、残念なことにトラブルが多発している実情があります。契約内容が曖昧で不透明であったり、利益相反の関係が発生したりするだけでなく、ずさんな財産管理体制でお客様の資産を使い込んでしまうなど、不適切な運営をする身元保証事業者の存在が社会問題となっていました。
このような身元保証における社会問題を解消し、健全な運営で安心の身元保証サービスを提供することで、ご高齢者の暮らしをお守りしたいという思いから設立されたのが「身元保証相談士🄬」です。身元保証相談士は、法律家や関連業者が連携し、法律を遵守した健全で安心のサポートをお約束いたします。
「身元保証相談士」は身元保証・死後事務の専門家です
「身元保証相談士」は、以下の要件を満たすと認められる者にのみ付与される、民間認定資格です。
- 身元保証の仕組みや、身元保証に関する法律を熟知している
- 介護、葬儀供養に関する十分な知識ならびに能力を有している
身元保証サービスに関連する法律行為について
身元保証サービスを提供するにあたり、契約書の作成など専門家による対応が求められる業務や、法律で定められた各士業の独占業務については、私どもと同様に身元保証相談士としても活動し、法律の知識と実績を豊富にもつ司法書士・行政書士・弁護士などの国家資格者と適宜連携して対応いたします。
また、身元保証相談士の試験実施や資格の付与については、国内最大級の身元保証団体である「一般社団法人身元保証相談士協会®」が責任をもって執り行っています。
一般社団法人身元保証相談士協会®と
いきいきライフ協会®せとうちがお約束する4つの方針
身元保証相談士は、身元保証事業者の健全な事業運営を目的として策定された内閣府による「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」を遵守し、安心の身元保証サービスを提供するために、以下の4つの方針を掲げております。
(1)専門家と連携し公正証書にて6つの契約書を作成します
身元保証人としてご高齢者の暮らしをお支えするためには、法律的な支援から日々発生する身の回りの事務代行、お亡くなりになった後の手続きまで、数多くの業務を行うことになります。これらの業務に迅速かつ責任をもって対応するためには、業務に対応する権限をご本人から委任していただく必要があります。
いきいきライフ協会®せとうちでは、身元保証業務を確実に行うために公正証書にて6つの契約書を作成いたします。
(2)財産管理は信託口座を活用し、第三者機関を介して適切に行います
ご本人がお亡くなりになった後は、葬儀・供養の手配や死後事務手続きのために費用が必要になります。いきいきライフ協会®せとうちでは、お亡くなりになった後に必要となる費用を「預託金」としてご用意いただき、お客様専用の信託口座を開設して安全に管理いたします。
信託口座の預託金は原則としてご本人がお亡くなりになるまでロックされます。さらに、ご逝去後に預託金の払い出しが必要になった際は、第三者機関を介して行うルールとなっており、勝手な使い込みや預託金の不正使用を防ぐための徹底した財産管理体制を整えております。
(3)残された財産の寄付を前提とした身元保証契約はお断りしています
将来的に財産が寄付されることを前提としてしまうと、身元保証サービスの品質低下を招きかねません。一般社団法人身元保証相談士協会に所属する身元保証相談士は、健全な事業運営に基づく身元保証サービスをお届けするために、ご本人がお亡くなりになった後に残された財産の寄付をお断りしています。
(4)身元保証相談士協会による身元保証相談士の管理・監督・サポート
いきいきライフ協会®せとうちをはじめとする身元保証相談士は、皆様に安心してお任せいただけるよう、サービスの向上に努めております。
一般社団法人身元保証相談士協会は、身元保証相談士に対して身元保証業務に関する報告を適宜義務付けており、適切な管理・監督・業務支援を通して不正を防止し、適切な身元保証サービスをご提供する仕組みとなっています。
いきいきライフ協会®せとうちでは、老後やお亡くなりになった後のことで不安を抱える方に向けて、初回完全無料の相談の場をご用意しております。
生前対策・身元保証・死後事務に精通した専門家である身元保証相談士が、皆様のお気持ちを親身にお伺いし、お悩みが解消されるよう丁寧に対応させていただきます。どんな些細なことでも構いませんので、ぜひお気軽にいきいきライフ協会®せとうちまでお問い合わせください。