「終活」に取り組むとき、最初に考えておきたいのが葬儀のあり方と供養の方法です。「どんな葬儀を希望するのか」「どのように供養してほしいのか」を事前に整理しておかなければ、望まない形で進んでしまう可能性があります。
ご自身の意向を明確にし、それを信頼できる相手に任せておくための方法が死後事務委任契約です。こちらでは、葬儀・供養の生前準備を進めるうえで確認しておきたい主なポイントを確認していいきましょう。
葬儀の形式を決める
葬儀にはさまざまなスタイルがありますが、まず押さえておきたいのは以下の3つです。
直葬(火葬式)
通夜や告別式を行わず、火葬のみを行う方式です。費用は20万円前後と安価で、身寄りの少ない方に選ばれることも多いですが、ゆっくりとお別れする時間が確保できないため、親族や知人から不満が出てしまうこともあります。
家族葬
親族や親しい方だけで営む小規模な葬儀です。通夜を省き一日で済ませることもあり、費用は40〜60万円程度が目安となります。アットホームな雰囲気で見送れる反面、参列できなかった方への対応が必要になる場合もあります。
一般葬
従来型の通夜・葬儀・告別式を行う形式で、20〜50名程度の参列が一般的です。規模にもよりますが、80〜120万円程度を想定しておく必要があります。
供養の方式も決める
葬儀後の供養の方法も変化しており、従来のお墓に加えて次のような選択肢があります。
永代供養墓
墓地や霊園の管理者に供養を任せることができ、承継者がいない方に選ばれやすいですが、一定期間後に合祀されてしまうため、個別の供養ができなくなる点に注意が必要です。
納骨堂
屋内施設に遺骨を安置する方法で、費用が抑えられ、天候に左右されず参拝可能です。ただし、利用期限や収蔵数の制限がある場合があります。
樹木葬
墓石ではなく樹木や花をシンボルにした自然葬の一種です。環境志向の方に人気がありますが、墓石が無いため場所が分かりづらく、時期や環境によっては見栄えが悪くなってしまう可能性があります。
海洋散骨
遺骨を粉末化したのちに、納骨するのではなく海にまく方法です。思い出の地で供養、遺骨を粉末化することへの抵抗感や散布できる場所の制約があるため、事前の確認が不可欠です。
既存のお墓も忘れずに
新しい供養の方法を選ぶときには、今あるお墓の管理についても検討が必要です。「自分が亡くなってしまったら、誰がお墓を管理してくれるのか」も考えておきましょう。対応できる人がいない場合には、「墓じまい」や「改葬」も検討しましょう。
墓じまい
お墓を撤去して更地にし、管理者に返還する手続きです。行政上の届出が必須で、勝手に遺骨を取り出すことはできません。
改葬
遺骨を現在のお墓から別のお墓へ移す、いわゆる「お墓の引っ越し」です。管理のしやすさを重視する場合に検討されます。場所次第では管理してくれる人がいる場合には改葬を検討しましょう。
お墓は代々受け継がれる大切なものです。墓じまいや改葬は親族の意向も含めて慎重に進めなければ、トラブルの原因になることもあります。
死後事務委任で葬儀供養の生前準備に対応!
いきいきライフ協会®せとうちでは、身元保証や死後事務に精通した「身元保証相談士」が、広島・宇品のお客様の葬儀・供養に関する準備を死後事務委任契約を通じてサポートしています。
「身寄りがいない」「家族に迷惑をかけたくない」などの事情があっても、生前に「誰に何を任せるか」を明確にしておくことで、ご自身の望む形で最期を迎えることが可能になります。
まずは初回無料相談で、安心のためにできる準備を一緒に考えていきましょう。信頼できる体制を備えたいきいきライフ協会®せとうちが、最後まで寄り添い、お客様の意思を確実に実現いたします。